夏以降、かなり頻繁にキッチンエイドを使ってきましたが、冬場の乾燥が原因なのか、フックや操作レバーに触れたとき指先にピリッと電気が走った。最初はピンとこなかったけど、2~3回目にかなりヒヤッとして、手で触るのが怖くて使用を減らしたり、どうしても操作するときにはゴムマットを使いました。コンセントを差すたびにぶらんと垂れ下がるアース線、やっぱり付けなくちゃー。早速リフォーム会社に連絡。1週間待って、ようやく担当の電気屋さんが来てくれました。


左、プラグからアース線が出てるでしょ。
右、常時コンセントに差しておくことになりました。コードが目立つから嫌なんだけど仕方がない。
さて、キッチンエイドですが非常に便利です。使い勝手良すぎて毎日のように使っていましたが、手ごねじゃないとダメなときもあることを実感しました。そもそもキッチンエイドには出来ない作業もあります。具を混ぜ込むこと。実感として捏ねられる量は強力粉600gまでそれ以上は不可。試作や初めて使う小麦粉のとき、1度に900gや1200g捏ねるときはやっぱり自分の手じゃなきゃダメですね。
ピリッと電気が走り、機械と手作業の違いも実感しました。
おやつパン


卒業アルバムの写真撮影があるからといつも以上に入念に服装を準備して学校へ行きました。今日のおやつは「フレンチトースト」。アルタイト1.5斤のほかに「勾配のない真四角1斤型」も購入して初焼きしたらまたもや型出し失敗。サイドが取れてしまった可哀想な食パンだけど、生クリームとマスコバド糖入りの卵液に浸しておきました。娘の後ろにあるのは、順調に成育中のアボカドちゃんです。
コメントをお書きください